政治・経済
全体概観

正確な知識を要求 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

正攻法の教科書的な形式である。難問は特に見当たらないがやや考えさせる発問も多い。歴史的知識を問う発問もあり、正確な知識が要求された。文章問題は短い文がほとんどで、読みやすかった。理論計算問題は炭素税で少し出されたが深い問題でもない。出題テーマ別には、やはり環境問題が出題された。その他、外部不経済や法規制、国際協定などであった。

 

大問

出題範囲

問数

マーク数

配点

2010

第1問

戦後日本の発展と経済成長の歪み

10

10

24

第2問

戦後国際政治の流れ

7

7

19

第3問

日本の三権と国民の意見

7

7

19

第4問

企業・NPO・消費者立法

7

7

19

第5問

環境問題・東南アジア地域の動向

7

7

19

2009

第1問

南北問題と国際機関

10

10

24

第2問

情報化社会における人権とその立法

7

7

19

第3問

地方自治と民主主義

7

7

19

第4問

景気変動と労働問題・社会保障問題

7

7

19

第5問

農業問題と内外価格差および消費者保護立法

7

7

19

2008

第1問

企業の社会的責任

10

10

24

第2問

行政権の拡大

7

7

19

第3問

国際協力

7

7

19

第4問

戦後の貿易

7

7

19

第5問

格差社会

7

7

19

2007

第1問

国際政治,人間の安全保障

10

10

24

第2問

政治思想,立憲主義

7

7

19

第3問

日本国憲法,地方自治

7

7

19

第4問

アジア経済

7

7

19

第5問

バブル経済の発生と崩壊

7

7

19


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000
69.31点 63.73点 64.41点 61.05点 64.55点 61.49点 62.95点 52.45点 54.11点 58.30点
1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
56.83点 71.10点 63.32点 64.92点 67.03点 62.75点 62.34点 60.88点 63.31点 71.88点

設問別分析
【第1問】戦後日本の発展と経済成長の歪み
農村との格差、高度経済成長、団塊の世代、バブル崩壊と金融、人口移動と生活環境の悪化、議員立法と過疎対策、地方公共団体、住民市民運動などが出題された。
【第2問】戦後国際政治の流れ
民主主義の歴史と原典、日本の独立時と同時代の政治経済事項、勢力均衡、現在の地域紛争などが出題された。
【第3問】日本の三権と国民の意見
刑事手続き、法制定手続、地方分権制度改革、委任立法手続、行政公開の諸制度、労働者の就労条件、選挙以外の世論表明手段などが出題された。
【第4問】企業・NPO・消費者立法
市場経済循環図、資本主義の諸学説、新会社法の内容、NPOの定義、寡占の特徴、消費者諸立法、男女共同参画推進の実際などが出題された。
【第5問】環境問題・東南アジア地域の動向
外部不経済、高度経済成長、公害規制法整備、炭素税の需給分析図、京都議定書の内容、排出問題と南北対立、新興国の台頭などが出題された。