地理B
全体概観

一部に難問がみられるが、全体としては昨年並み 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数6は過去3年と同じで、設問数は昨年より1つ減って36であった。形式面では昨年と比べて特に大きな変化はないが、今年度は写真を用いた問題が2問みられたのが特徴的である。なお、組合せ式問題は昨年と同じく計12問であったが、昨年が6択11問+8択1問であったのに対し、今年は4択2問+6択10問であり、受験生にとってはやや時間的な余裕があったであろう。内容的には、例年同様に統計資料や図版を多用し、地理的な考え方や理解を丁寧に問う問題が中心であった。第1問の気候環境に関する資料問題や、第3問・第4問や第6問で扱われた統計判定問題の中に、読み取りに時間のかかる難しいものが目立つが、その一方、第5問の地誌問題で取り上げられたヨーロッパは、昨年のカナダに比べると高校での学習で扱われることの多い地域であること、細かい地名などの知識重視の設問が減ったこと、設問形式が簡略化されたことなどから、全体的には昨年並みと思われる。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2010

第1問

世界の自然環境

3

3

16

日本とその周辺地域の自然環境

3

3

第2問

地域調査(山形県最上地域)

6

6

18

第3問

世界の資源・エネルギーと産業

6

6

17

第4問

都市と村落

4

4

16

生活文化

2

2

第5問

ヨーロッパの地誌

6

6

17

第6問

現代世界の諸課題

6

6

16

2009

第1問

ヨーロッパとその周辺地域の自然環境

18

第2問

地域調査(鳥取県境港市)

18

第3問

農林水産資源とそれを利用した産業

17

第4問

村落,都市

17

第5問

カナダの地誌

17

第6問

現代世界の諸問題

13

2008

第1問

自然環境

6

6

16

第2問

世界の資源と産業

6

6

16

第3問

世界および日本の都市

6

6

16

第4問

南アジアの地誌

6

6

17

第5問

現代世界の様々な社会的課題

6

6

17

第6問

地域調査(広島県広島市)

6

6

18

2007

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

16

第2問

世界の工業

6

6

16

第3問

世界における都市の発展や都市問題

6

6

16

第4問

アフリカの地誌

6

6

17

第5問

現代世界の課題

6

6

17

第6問

地域調査(青森県八戸市)

5

6

18


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000
64.45点 66.36点 58.41点 65.13点 70.22点 62.11点 54.99点 66.34点 63.55点 58.22点
1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
62.27点 77.23点 67.34点 62.75点 72.35点 77.05点 69.47点 62.74点 60.50点 65.86点

設問別分析
第1問 世界と日本の自然環境
例年通り第1問は自然環境に関する出題だった。昨年8問に増えた設問数は、以前の6問に戻った。世界全図から3問、日本とその周辺地域から3問と、バランスのとれた内容になっている。気候に関する問2と問4は、いずれもグラフの判定に手間のかかる問題で、冷静な対応が求められた。他の地形や植生に関する設問は容易なので、全体としての難易度は標準的であった。

第2問 地域調査(山形県最上地域)
昨年に引き続き、地域調査に関する大問が第2問に置かれた。問3・6のように地理的な知識と関わりなく解答可能な設問もある一方、地形図の読み取りに関する問4・5はやや時間のかかる問題であった。大問全体としてはやや易のレベルであった。

第3問 世界の資源・エネルギーと産業
昨年は農林水産業が主題となった産業分野から、資源・エネルギーと工業の分野からの出題となった。問4は、最近は見られなかった組み合わせ式4択の設問である。問5・6の統計地図を利用した設問の難易度が高く、特に問6は多くの受験生が迷ったのではないか。

第4問 都市と村落、生活文化
大問内がA、Bに分かれており、Aは昨年と同じ集落をテーマとし、Bは生活文化が取り上げられた。問2では河川流域の都市に関する知識を求められたが、判定は易しい。問4・6の統計グラフを用いた問題はやや難しい。特に問6の誤文の判定は迷いやすいだろう。

第5問 ヨーロッパの地誌
大問レベルの地誌問題の地域としてヨーロッパが扱われるのは2004年(地中海の地誌)以来だが、系統地理の学習でなじみ深く、高校の授業でも扱われやすい地域であるから、戸惑うことはなかったと思われる。いずれの設問も標準的なレベルで、取り組みやすい問題だった。

第6問 現代世界の諸課題
平均寿命、女性の地位、国際労働力移動、貿易、経済統合、情報格差について、おもに統計を基にした出題となっている。いずれも標準的な出題である。問1・3の誤文判定では使われている語句一つ一つへの注意力が求められる。問5・6の統計判定はやや迷うところだが、問5ではシンガポールの1人あたりGNIが、問6ではタイの都市人口率の低さがポイント。