地学I
全体概観

全体に基本的な知識問題が多く、論理的な判断が必要とされる問題はなかった。問題文は例年より短く、取り組みやすかった。計算問題は1問のみであった。難易度は昨年と比較して易しい。  


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題分野、大問数、設問数は昨年と同じであった。第1問、第2問、第4問、第5問は昨年と同様に中問3つ(A〜C)に分かれ、扱われる領域が増加した。観察や観測など、実習活動を重視した出題が少なく、基本的な知識問題が大半である。これまでにない細かい知識を問う問題が見られた。教科書を丹念に学習することで高得点が期待できる出題である。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2010

第1問

地球と地球型惑星

6

6

20

第2問

岩石と鉱物

6

6

20

第3問

地質と化石

6

6

20

第4問

大気と海洋

6

6

20

第5問

天体

6

6

20

2009

第1問

地球

6

6

20

第2問

岩石・鉱物

6

6

20

第3問

地質図と地質断面図

6

6

20

第4問

大気と海洋

6

6

20

第5問

宇宙と天体

6

6

20

2008

第1問

地震・火山・プレート

6

6

20

第2問

鉱物・岩石

6

6

20

第3問

地質図

6

6

20

第4問

大気と海洋

6

6

20

第5問

宇宙と天体

6

6

20

2007

第1問

地球

6

6

20

第2問

岩石と鉱物

6

6

20

第3問

地球の歴史

6

6

20

第4問

海洋と大気

6

6

20

第5問

宇宙

6

6

20


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006
51.85点 59.68点 62.42点 59.29点

設問別分析

【第1問】地球型惑星の特徴・地震・地磁気
問1と問2は地球型惑星の基本知識を問う出題。標準的な問題である。問3はプレートの運動と地震の基本問題。問4は問題文から容易に判断できる。問5と問6は地磁気の基本問題であるが、磁力線の向きはとまどったかもしれない。第1問は全体として基礎的で易しい。

【第2問】変成作用・火山灰と鉱物・火成岩
問1と問2はAlSiOの多形に関する空欄補充問題と文章の正誤問題である。問2は知識問題であるが、問1のけい線石か、らん晶石かを判断するためには覚えてないと答えられない。問3と問4は火成岩と造岩鉱物、問5と6は火成岩の基本的な問題であった。第2問は問1を除いて易しい。

【第3問】地層の対比・地質断面図
問1、2、3、4は地層の対比と地史の基本問題。問6は生物岩の基礎知識があれば正答できる。第3問は例年より易しい。

【第4問】台風・大気の構造・海流
問1と2は大気の安定・不安定の考え方と風の吹き方に関する正確な知識が必要とされる。図を描いて説明する力が必要である。問3はフロンが分解してできる塩素がオゾン破壊の原因であることを知っているかどうかがポイントとなる。問4は大気圏の層構造に関する知識問題である。問5は図を見ながら問題文を理解できるかどうか。問6は環流に関する基本的な知識問題である。第4問は全体にやや難しい。

【第5問】惑星・HR図・銀河系
問1は火星の視運動、問2は惑星の特徴に関する基本的な問題である。問3と問4は頻出のHR図に関する問題である。問5と6は基本的な知識問題である。第5問は標準的。